三、将は国の輔

2011年09月04日 19:00

それ将は国の輔なり。
輔、周なれば則ち国必ず強く、
輔、隙あれば則ち国必ず弱し。
故に君の軍に患うる所以の者には三あり。

軍の進むべからざるを知らずして、これに進めと謂い、
軍の退くべからざるを知らずして、これに退けと謂う。
これを軍を糜すと謂う。

三軍の事を知らずして三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。

三軍の権を知らずして三軍の任を同じうすれば、則ち軍士疑う。

三軍既に惑い且つ疑うときは、則ち諸侯の難至る。
これを軍を乱して勝を引くという。

将軍は国家を助ける役割を持つ。
君主と将軍の関係が良好で親密な国は強くなり、
その間にすきが生じている場合は弱体化する恐れがある。
君主が自軍に対して心配するべき三つの事柄がある。

第一に、進軍してはならない時機に進軍の命令を出し、
退くべきではない場合に退却命令をすること。
これでは軍の行動を崩すこととなってしまう。
このことを「軍を糜す」という。

第二に、軍について把握していないにもかかわらず、
政治と同じように君主が口出しをすれば、
軍内部の人間が戸惑ってしまう。

第三に、軍内部の権力構造を無視して君主が関わりと持つと、
内部の人間は不信感に駆られる。

軍の内部に戸惑いや不信感があると、すきに乗じて諸侯に攻め込まれる。
このことを「軍を乱して勝を引く」という。
関連記事